2009年8月16日日曜日

№192) 健康日本21の戦略→2012年まであと3年







「21 世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」は、わが国の健康戦略、なかでも「身体活動・運動」については成人と高齢者に分けて、歩数達成の数値目標が設定されている。この健康日本21戦略策定のキモは、抽象論ではなく米国にならって数値目標設定にあった。

が、中間調査(2007年)の結果残念ながら国民の平均的日常歩数は減少し、目標とは逆に後退を見せている。果たしてこの結果責任を受け、何処の誰がこのように困難な問題を挽回し解決するのでありましょう? 本日はこのテーマで考えて見ます。

出典URL:http://www.kenkounippon21.gr.jp/kenkounippon21/about/kakuron/index.html

//////////目標数値抜粋//////////////////////////////////////////////////////
「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」の数値目標/2000~2012年

[例]
1 成人の目標

○日常生活における歩数の増加
 目標値: 男性9,200歩、女性8,300歩
注) 1日当たり平均歩数で1,000歩、歩く時間で10分、歩行距離で600~700m程度の増加に相当
 基準値: 男性8,202歩、女性7,282歩(平成9年国民栄養調査)

2 高齢者の目標

○日常生活における歩数の増加
 目標値: 男性6,700歩、女性5,900歩
注) 1日当たり平均歩数で1,300歩、歩行時間で15分、歩行距離で650~800m程度の増加に相当
 基準値: 男性5,436歩、女性4,604歩(70歳以上)(平成9年国民栄養調査)
////////////////////////////////////////////////////////////////



出典URL:http://www.kenkounippon21.gr.jp/kenkounippon21/ugoki/kaigi/pdf/0704hyouka_tyukan.pdf
///////////その中間結果抜粋/////////////////////////////////////////////////////

(2) 目標とその達成状況

成人(20歳以上)
対象/ベースライン値/中間実績値/目標値 

男性   8,202歩   7,532歩     9,200歩以上

女性   7,282歩   6,446歩     8,300歩以上

高齢者(70歳以上)
対象/ベースライン値/中間実績値/目標値 

男性   5,436歩    5,386歩    6,700歩以上

女性   4,604歩   3,917歩    5,900歩以上


(3) 評価
日常生活における歩数は減少しているものの、運動習慣者はわずかに増加している。
歩数に関しては、成人においては特に男性の30歳代と50歳代及び女性で低下が見られ、70歳以上の高齢者においても男女ともに低下している。
運動習慣者に関しては、成人全体ではやや増加傾向にあるが、男性の30歳代では低下が見られた。
これらの状況は、身体活動・運動によりメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や生活習慣病を予防し、さらに高齢者の介護予防を図るための目標の達成には不十分であり、今後、身体活動・運動に関してメタボリックシンドロームの概念の普及による運動習慣の定着や「エクササイズガイド2006」の普及啓発を図るとともに、高齢者の運動機能を保つための運動指導を行うなどの積極的な取組が必要である。
//////////////////////////////////////////////////////////////////

ウォーキング体系を健康戦略として考えている我々は、上述した目標歩数が後退する結果を受け、ノルディックウォーキング用ストックやポールウォーキング用ストックなどの既存製品を前提として、いまそれを使ってどう楽しく歩くか、どう運動を広めるかという問題でストックウォーキングを考えている。

しかし、ノルディックウォーキングにおけるストラップを使った「グー・パー/テクニック」は、とても陳腐で不自然である。そこには無理・無駄・矛盾というものがあり、経験あるクロスカントリースキーヤーならいざ知らず、一般の人がそれを行おうとするならば、上半身の骨格筋系統を傷めてしまうほど至難の業である。

一方、各種ポールウォーキング専用ストックは、いろいろメリットはあるものの、そもそも一番大切な歩行推進力を獲得するという設計構造になっていない。関係者のご努力は認めますがこれではウォーキングとの差別化は難しい。その結果対象者は歩行障害者か、正常に歩くことのできないお年寄りに限定される。

我々はいまある既存のストックに合わせてどう歩くかではなく、その前にあくまでも正しい「歩行」そのものを維持しながら、しかもスムースにストックを使って強い推進力を得て歩ける方法はないか、全階層を対象にした視点で「ストック歩行」を考えなければいけないと思う。より根本的問題である運動用具の改良、それがいま問われているのではないか。

それは取りも直さずウォーキングに比し、より安全な運動、より全身を使う運動、より楽しく、より簡便に日常の運動習慣を獲得できる新しい歩行法と運動用具を生み出す。そのことによって国民の平均歩数、ひいては「健康日本21」の到達目標歩数に近づくことが出来るのではないか


***
歩行シミュレーションにおいては、長谷和徳教授の先端研究がWEB上にて公開されており、それをここに再度ご紹介申し上げ、このシミュレーションの上肢手先にストックを持たせて歩くことをイメージし、皆様とともに考えてみます。さすれば、2足歩行の床反力だけではなくストック2本が加わった4足床反力として、理想のストックを開発することができるのではないか。



長谷和徳教授発表 [図4.6 歩行運動のシミュレーション結果]

↓ 動画は下図をクリック


http://www.mathforum.jp/sentan/04digital/lec052.html



このシミュレーションにおける上肢の動きはほぼ真っ直ぐで、肩関節を基点に大きな振り子運動です。推進力を求めるストック歩行は、歩行運動のこの動きに逆らってはいけないのだ。歩行時の上肢の動き、肩、肘、手首、指の各骨格筋系統にけっして無理があってはならない。しかもそれは一方で「推進力」を、同条件において単なるウォーキングに比較し目だった増加、強力な推進力そのものが認められなければ意味もなく、乗り越えるべき課題は大きい。
***

※長谷和徳教授に心よりの感謝を申しあげます※

0 件のコメント: